top of page

コードとスケールの蜜月な関係(4)ドミナントその2

Updated: Sep 27, 2021


誰も喜ばないJAZZ理論だけど

今回も書きたいから書く事にするよ。

ドミナントは不安定、

だから音楽が楽しくなる。

犯人が悪い奴で癖があるほど

ものがたりはおもしろくなり

刑事の活躍が目立って

カッコよく見えるのだ。

なので、言い換えれば

ドミナントのおかげで

トニックがより安定して聞こえ

Keyがはっきりするのだ。

これを「Keyの確立」と言う。

G7のおかげでkey Cが

はっきりするのだ。

確立するのだ。

バイキンマンのお陰で

アンパンマンの存在意義が確立する。

バイキンマンが出て来ず

ドキンちゃんだけだと、

ちと物足りないし

アンパンマンだけでは

何も起こらない。

んで、そのドミナントの

不安定を司っているのが

トライトーン、3rdと♭7thだ。

G7で言えばシとファ、

減5度と言う不協和な音程が

不安定なのだ。

さて今回考えるのは

オルタードテンションスケール。

オルタードとは「変化した」と言う意味。

なので変化したテンションが

含まれるスケールと言う事。

まずG7の根音Rootはソ、

ドミナントの大事な音である

トライトーンはシとファ。

そこに変化したテンションを足す

♭9th、♯9th、♯11th、♭13th

ラ♭、 ラ♯、 ド♯、 ミ♭ 。

コレを並べれば

ソ  ラ♭ ラ♯ シ ド♯  ミ♭ ファ ソ

Root ♭9th ♯9th 3rd ♯11th ♭13th ♭7th Root

5thのレが無いのは

♯11thと♭13thの間が

2度しかないから。

狭いから。

こうやって出来たスケールを

オルタードテンション、あるいは

オルタードドミナントと言う。

ここで素朴な疑問が

湧いてくる人がいるはず。

9thにはオルタードが2つあるのに

11thと13thにはなんで1個しかないの?

と言う疑問だ。

はい、G7でじっくり考えてみよう。

まず♭11th。

それってシだよ、3rdだよ。

んじゃ♯13thは、ファ。

こりゃどう見ても♭7thだ。

変化したらコードトーンに

なっちゃったのだ。

せっかく変化しても効果なしなのだ。

と言うように謎は解けた。

実は、20歳の頃のshing少年は

これに気づくのに半年も悩んだ。

泣( ; ; )

実際のオルタードの使い方はと言えば

実は、好きな時に

♭7thコードでバンバン使える。

最初は使いずらいが

慣れれば癖があって楽しい。

もちろんメロディーが

ナチュラルテンション系なら使えないが、

Ad-libでならOKなのだ。

さて、んでは最後に

アッパーストラクチャートライアドを

考えよう。

もちろんAvoid Noteはない。

G7の上に♭ⅡmのA♭m、

♭ⅢmであるB♭m、

♭ⅤであるD♭、♭ⅥであるE♭

っとコレだけある。

特にD♭とE♭は大好きだ。

コレらをAd-libやバッキングで

バンバン使っている。

まぁJAZZをやらない人には

お呼びでない内容となったけど

こんな知識も、役に立つ日は

きっとくるでしょう!(たぶんいつか)

次回はオルタードとリディアン♭7の

不思議な関係についてやります。

乞うご期待!!(誰が?)


ちゃんちゃん。





 
 
 

Comments


Recent Posts
Archive
Follow Me
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square

中村紳一朗JAZZPIANO教室

営業日&時間

​月、水、金、日 0:00〜22:00

★お問い合わせは​メールでどうぞ。
 

〒506-0824 岐阜県高山市片野町5−675

山王​児童公園よりすぐ、山王峠上がり口

駐車場1台 (玄関横)

メール:shing118@music-inn-aisha.com

メッセージを送信しました

bottom of page